初舞台物語

「赤穂浪士〜昆虫になれなかったファーブルの数学的帰納法〜

1994年 冬 学芸大芸術館ホール  作:野田秀樹(夢の遊眠社)  演出:飯野 邦彦




私の初舞台は、前に書いたのでいけば演劇学の「邯鄲(作・三島由紀夫)」となるわけで。

私はこの時、舞人の役。

ただ「踊れ、踊れ、踊れ」といって、主人公の男に腕を見せて「食べて御覧なさい」と言う。

思い出しただけでもかなり寒い役。しかもこの台詞が言えなくて。何度も何度も皆から言い方を直された様な。

このときは私はただの「授業」としか思っていなかったから。何でもいいや、じゃないけれども。



だから、私の中での初舞台は、ちょっと違う訳で。

いや、ただ単にこの「邯鄲」を数えて欲しくないだけなんだけども。

そう考えて、「劇団▲漠」での初舞台はなんだったかと言うと。"南京の俺様"が演出した

「赤穂浪士〜昆虫になれなかったファーブルの数学的帰納法〜(作・野田秀樹)」となる(どうだ!懐かしかろう)。

これは漠の1994年本公演で、私が入部して早々、役者が募集されていて。

私は1年でイッチョ前にも応募してみた訳で。



でも、どうです?? 

演出は私のあまりの演技の下手さ加減にオーディションでも困られたことでしょう??

きっと「こいつ、使えねぇ・・・・」と思われたに違いない。

でも優しいお方なので「切る(役をあげない)」ことは出来なかった。と今思う。

えぇ、このころ本当に「へたっぴ」で。(とかいったら今はどうなの??ッて自分で突っ込んでおく。今はおいといて)

人前に出て、照れてしまうのであった。そんなんで芝居されても、観ている方としたら見てられない。

なのに「やる気」はある。だから始末が悪い。



演出の中で配役がいよいよ決まり、発表となる。緊張の一瞬。

多分みんなドキドキ。もちろん私もイッチョ前にドキドキ。

で、台本にのっている役名が次々と読み上げられ、配役が言い渡された。


でもこの時、私、名前、言われませんでした。

最後に名前を言われて「コロスをお願いします」。


私の最初の役は「コロス」。最初、私はこの意味が分からなかった訳で。

台本に「コロス」っていう名前はなかったけれど、「私この芝居に出れるんだ」と「よかったぁ」と思いました。

なんか、今でもこのときの気持ちは忘れない。役がもらえた嬉しさ、ほっとした気持ち。実際は役ではなくとも。



「コロス」とは、辞書を引くと「古代ギリシアの合唱団」と出るけれども、要は群集シーンの一員ということで。

台詞はないが、あちこちで色んな一群の役割をになう役なのである。

ドラマなんかだと、喫茶店で、主人公とかの後ろでお茶を飲んでいる人だったり

電車の中の主人公の後ろで雑誌を読んでいる人だったり、商店街では通行人だったり。

と言うことで、この芝居の中で私は「兜町証券取引場の人」「女子高校3年生」「動物の猿」「侍女」

以上の4つの「コロス」をすることになる。



どういう芝居だ??と思う方もいるでしょう。説明するのはすごく難しくて。なんせ〜数学的帰納法〜なので。

でも頑張って言うと、

万華鏡のような言語感覚、"アガサ・クリスティ"が集団死した“赤穂浪士”の謎を解くという設定の中、

昆虫学者の"ファーブル"や光クラブで知られる"山崎晃嗣"、赤穂浪士四十七士の一人"赤垣源蔵"といった

実在の人物を絡めた父殺しのストーリーなのです。



「赤垣源蔵 徳利の別れ」というのをご存知の人もいるであろう? いないか?

討ち入りの前日、源蔵は雪の降る中、饅頭笠に雨合羽という出で立ちで、

徳利(俗にいう源蔵徳利)を下げて兄夫婦の家を訪ねた。

密かに今生の別れを告げるつもりであったが、あいにく兄はまだ帰宅していなかった。

嫂は仮病を使って源蔵に会おうとしなかった。

なぜなら、貧乏浪人の身であった源蔵は、酒の無心のために度々兄の家を訪れていたから。

仕方なく源蔵は応対した下女に兄の紋付羽織を拝借し、それを衣桁に掛け、その前に座す。

西国の大名に奉公することが決まり近々旅立つゆえ、別れのあいさつに参った旨を紋付羽織に向かって報告した後、

一人盃をあおる。怪訝な顔をする下女を後目に兄の家を辞した。

大体、こんな感じが話の大きな軸となっている。



この頃、役者はスタッフの仕事も同時にやる、と言うのが「劇団▲漠」の掟(サダメ)で。

全員が役者とスタッフを兼ねていたのだが。

スタッフと言うのは「演出」「制作」「装置(大道具)」「照明」「音響」「衣装」「宣伝美術」「小道具」があったのだけれど。

私ももれなく「小道具」スタッフに所属する。

なんせ遅い入部で他のスタッフはいまさら出来ないが、手先だけは器用なので。

このスタッフ作業。とにかく稽古が夜の10時近くに終わってからスタッフ作業となるので、自動的に深夜の作業となり。

稽古で疲れているので睡魔との闘いとなる訳であり。

睡眠不足がたたって数々の伝説・事件・逸話を生んだのだったのだが。

実はこの芝居で照明の新兵器「五苦増(ごくぞ−)」が誕生したのである。

ちなみに私はそのごくぞーを運ぶ役だった。重いんだよっ。

分かる人だけ分かる話。ま、これらの話はまた今度。すごく長くなってしまうので。



もう一人、同じクラスの"ごうちゃん"も同じくコロスだったわけで。台詞ないし楽かなぁと思っていたのだけれど。

始まった稽古では皆ほとんど暇なしだった。そんな中、実は私と"ゴウちゃん"がけっこう忙しい芝居であった。

色んな役をする=出るシーンは多い。そういうこと。

つまりここでは「侍女」だけど、次のシーンで「猿」、次は「高校生」のように。

色んなシーンに出るので、出番は多い。で、それに比例して「衣装替え」が多い。

この芝居一番の衣装もちだったのは"ごうちゃん"。

彼女はこの芝居で「黒Tシャツ・ズボン」「セーラー服」「侍女の袴」「全身タイツの豚」「女」を着こなした。

特に大変だったのが「動物の全身タイツ」で、この前で「セーラー服」に着替えなければならず。次は「袴」だし。

衣装替えの時間そんなに余裕があるわけではなく、更衣室にドタバタ走っていくのは我々二人だったと思う。



その間に小道具スタッフとして小道具を渡さなければならず。

"ごうちゃん"が自ら小道具「女」となりロープに結び付けられている時。

他の小道具を渡すのを忘れて「サル」に着替えるのに夢中になってしまっていた私。

「今日は時間があるなぁ・・・」なんて考えてたら「ハッ!!!」と気がついて

上着は「セーラー服」、下は「猿」で小道具を持って舞台へダッシュしたことがあった。

舞台ではきっかけなのに小道具が出てこなくて

"ファーブル(南京の俺様)"と"山崎(ヒロミツ氏)"は固まり、アドリブでつながっていた。

この二人を怒らせちまった。敵に回しちまった。やっちまった。と思った。案の定、「柔らかい物腰」で怒られた。



後、この芝居で一番大変だったこと。

それは、ストップモーション。おそらく5分は超えていたんじゃないでしょうか。

その間、腕を上げた状態で、ストップ。この「腕を上げた状態」というのが曲者で。

ぜひ、一度、皆さんにも試していただきたい。

ハイ、腕をまん前に上げて見ましょう。で、5分間、同じ高さを保ってみましょう。

しばらくしてから、自分の腕が意思とは反して降りてくるのを感じるはず。

で、その腕は、もうどうにも上がらないはず。つらかった。本当に。



この芝居の客入れ(開場してから開演するまでの時間)に、本物の赤穂浪士映画。映画の「台詞」が流れた。

で映画の「殿中でござるーー」の声とともに開演。

この客入れが私は最高に好きで。アイデアも。今でもすごいと思っているのだけれど。

この頃、本番前はものすごい「意識シューチュー」の時間で。今となっては開演前は楽屋でくつろぎ&個人の時間だが。

この頃は舞台の横で裏で、みんな黙黙。楽屋になんて残ってられない。

「触ったら切れるぜ」みたいなくらい尖っていて。

で、しばらくしたら暗闇の握手交換。皆で「よろしく、よろしく」と握手をする。そして、幕が開く。



今でも、ときどき夢に見るのが、このシーンで。開演前の暗ーい舞台裏。で、ひたすら黙黙としている。

よっぽど印象強かったんでしょう、当時の私にとって。なんか、全てが初めてで。毎日ドキドキだったから。

こういう感覚は、忘れちゃいけない。まぁ忘れられる物でもないけど。思い出さないとね。ふふ。


モドル       もっとモドル

 

 

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送