お芝居初めて物語

「邯鄲(かんたん)」

1994年 初夏 学芸大芸術館ホール  作:三島 由紀夫  演出:越智 コウタ




私が初めて舞台の世界に憧れたのは中学3年生のとき。

イッチョ前にも中3の分際でありながら、N.Y.で初めてミュージカルを見て。

その時見たミュージカルは「ジェーロム・ロビンズ・ブロードウェイ
(英語分からん)」だったんだけれども。

今でもその最初から最後まで全部覚えているくらい大・大・大感動したんです。英語が分からなくても。

で、中3の頭で、その時思ったことが

「今から、このやる(演じる)方は難しいよな、小さい頃からバレェやってないとだし・・・」

「・・・でも、裏方さんなら、今からでもできるかも。できるかな。できるな。」

とにかくこんな舞台に関われれば良かったの。



しかし、その後たいして行動はなく。

ただ漠然と「裏方さん」という目標はあったんだけれども、何をすれば「裏方さん」になれるんだ? 

どうそれを目指したらいいのか、分かるわけも無く。芝居とは全く無縁のスポ根な高校生活を送り。

大学も美術系(映画学科、舞台学科)か教育系かで迷いはしたが、担任の一言で結局教育系。



一見、全然「舞台」から離れたかに見えたわけですが。

人生、どこで「きっかけ」が転がっているかなんて、分からないもんでさぁ。

教育系の大学に行ったからこそ、舞台を始めるきっかけともなり。

親、先生は「何でまた・・・??」と首をひねる結果となったのであるが。



大学入学直後はバトミントン部からもしつこい勧誘があったが、私はテニスサークル「ウインブルドン」に入った。

もう、「華の大学生活満喫」って感じで。毎晩おごりの飲み会、カラオケ。

山形への合宿。先輩にもなんかかわいがられて。

結構ナンパっぽい感じでありながら、練習は意外にもかなりハードで。運動、テニス、スポ根、したした。



そんなテニスまみれな私が1年の時、「一般教養(略して『般教(ぱんきょー)』)」なる授業が存在しまして。

自分の専攻に関係なく「人文」「社会」「自然科学」のカテゴリーに分かれ

授業をとらなければならなかったんだけれども、

「専攻に関係ない=いかに楽していい成績を取るか」よいうことになり、これが最重要課題であった訳で。

評判のいい先生の授業にはもちろん受講者が殺到。

裏技、徹夜、体力勝負、そして運試し的な受講申し込み闘争があった。



そんな中、テニスの先輩に「これ、楽してA(成績で一番いいもの)が取れるらしいよー」と教えてもらった授業。

それが、あの「演劇学」であった訳である!! 

この「演劇学」という授業は、台本を選んで役者・スタッフのグループに分かれて、

それで芝居を1本うつ、という授業。で、とにかく出席してれば自動的に成績が「A」になる、というものだった。



「そういえば昔、舞台とかに興味合ったし、楽してAなら、良いやこれで」的なノリで

クラスの子と一緒に受けたんだけれども。

「まぁ、なんか楽なスタッフができればいいやぁ」と、授業もそっくり返って怠慢に聞いていたんだけれども。

ある時、この授業の教授"シロウ先生"は

「今まで役者をやったことが無い人は、ぜひやってみましょう。」みたいなお話をされた。

「(下積みがなくて)いまさら役者なんて、できるわけがないじゃん」って思っていたけれども

まぁ、経験にはなるのかな?とも思って

あと、このときの先生の話に何か感じたのよね、憶えてないけど。じゃないと、役者やろうなんて思うわけないから。

で、私は「やめたらー?」というクラスの子の反対を押し切り、役者で参加することにしたのであった。



実は、この授業は「楽をしようと思えば楽に取れる。苦労したいなら鬼のように苦労できる」の授業であった。

芝居の何にも知らない私にとって、授業後の「稽古」自体そのものが、授業時間外の拘束、信じられん。

特にこのときの発声で使っていたテープが「南無観自在菩薩」、なぜ?

皆、輪になってあぐらをかいて、低い声で一緒に言う。ちょっと宗教も感じてますます倦厭。

しかもこの母音だけ言う「あうあんいあいおあう」の発声練習は、笑をこらえるのが必死だった。

「あうあんいーあい」をひたすらくりかえし

さいご「おうっ、あーーーーーーーーー」と息続く限り吐く。この「おうっ」がおかしくて。

特に三町が力入っていて、彼の「あうあん」はいまだに耳にこびりついております。



ちなみにこの年の「演劇学」は3つのグループに分かれたんだけれども

たまたま私がいたグループのメンバーがすごかった。「邯鄲」チーム、越智君、三町、片桐、大木、吉田。

後々ものすごい腐れ縁となっていくけれども、この頃はあえて避けていたので

話すこともなく。稽古が終わったら直帰していたので、仲良くなる訳もなく。

一人だけグループの中で浮いた存在であったのは確かで。

スタッフやっておけば良かったと、何度も後悔したが。もう仕方ないし。

演劇学ゼミのプレハブでの夜遅くまでの稽古。そこに正座をした"オゾラの村上"氏がいた。最初の対面は恐怖だった。

とにかく皆、私の怠慢な態度を心配してくれて、色んな忠告をしてくれたのであった。ここでひたすら踊りの稽古。



この「邯鄲」の本当のストーリーはこう。

中国の青年廬生は、楚国の高僧に、人生の教えを乞いに行く途中、邯鄲の宿に泊まりました。

この宿の亭主は、不思議な枕を持っていました。この枕をして眠ると、瞬時に悟りが開けるというのです。

亭主の薦めで、廬生も、その枕で、一眠りすることになりました。

枕に頭をつけると、たちまち勅使が現れ、楚国の帝が、廬生に位を譲ると云います。廬生は戸惑いながら、

輿に乗って宮殿に行き、王位に就きました。

そして、五十年が経ち、廬生は、一千年の寿命を保つという仙家の酒を飲み、

長寿を祝う酒宴を開いて舞を舞い、限りない栄耀栄華を尽くした日々を送っていますが、

宿の亭主に、食事が出来たと起こされ、一瞬のうちに宮殿は、旅宿に戻りました。

廬生は、王位に就いての五十年の栄華も、人生そのものも、夢だとの悟りを得て

枕に感謝し、故郷へと帰っていきました。



稽古も1月もやってりゃ、それは徐々に話すようにはなるわな。

特に、このスタッフだった吉田とチアキちゃんと仲良くなって

何となく「楽しいかな」なんて思うようになったりして。

皆と話すようになって。ごはん食べたり飲んだりするようになって。

私は昔からそうなのだが、クラス替え直前になってやっとものすごく仲良くなって、その後続くみたいな。

このときも授業の芝居の本番直前、合宿所にお泊りするようになってからものすごく仲良くなり。

で、本番。そして打ち上げ。



なんか最初の頃の「超消極的」態度から一転して「超積極的」態度になった私に

友達もビックリだったが、自分もビックリさ。

いざ終わってしまうと、寂しいもので。

この時、先ほどの悪友達が「漠にはいればー?」みたいなことを言ったのであった。

"片桐"は「演鑑演劇部にはいればぁ?」といった。そのほうが私には合っていると思う、と。



「漠」というのは「劇団▲漠」で大学の演劇部。

超本格的、超スパルタ、超玄人集団。その頃の私はそう認識していた。

「演鑑演劇部」というのも大学での演劇サークル。

OKダンス。宴会。マージャン。ゲーム。楽しい雰囲気。最初のころはそんな風に認知していた。

でも、そこまでは踏ん切りつかなくて、「いいや、遊び友達で」と再びテニスな生活に戻る。



しばらくたって。この「劇団▲漠」が公演をするという。この時初めて漠の芝居を見に行ったんだけれども。

この時見たのが「ランドセル」。この時初めて"南京の俺様"を観る。

「鯨の肉の給食」や「フォークダンス」や「スキヤキ」。

しかも、このときの肉って、3万円だっけ? 違ったかな? 見てて懐かしいような、切ないような、温かいような。



この芝居がよかった。本当によかった。この芝居を見て、芝居って本当にいいなぁ、すごいなぁ、と思った。

唯一ヒロインのアキさんもすごくきれいで。なんか、ちょっと憧れて。"南京の俺様"もすごいうまい人だなぁって。

これを観て、何となく「漠」に入ろうかなぁ、と思い出したのね。

同じクラスだった"ゴウちゃん"も漠に入っており、その彼女の初舞台「小説倶楽部」も見て。

これには三町・大木・"空中バレーの坂"が出ており。でここで初めて"中山氏"を観る。

で、そのまま打ち上げまで行っちゃって。手巻き寿司だったんだ、そこで村上さんにマヨネーズ持って追っかけられて。

怖い人いっぱいだったけど、"ヨウジ小林"氏と異常に大きく見えた"ヒロミツセキ"氏。脅しバリバリ。

デモでも何となく馴染める雰囲気。で、入ることに決めた。

決めてしまった。こうして私は「劇団▲漠」に所属した訳です。



もしここで普通にテニスをやってたら、きっと今頃は全然違う生活してたんだろうなぁ、と。

きっとこれが私の手相にある「大きな枝分かれ(分かれ道)」の1本だったんだったんだな、と。しみじみ思う訳で。

この頃の私、このあと、鬼のような忙しさが待っているだなんて、思いもしないで〜、ちょっとかわいそう。


モドル       もっとモドル

 

 

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送